情報通信システム科

ICTで社会に貢献し、未来を切り拓く技術者へ
情報通信システム科では、ICT技術の実践的スキルを学び課題解決に取り組み、スマートな社会や新しいサービスを実現できる技術者・リーダーを目指します。
「AI(人工知能)」「IoT(モノのインターネット)」などのICT技術を駆使して、スマートな社会を実現する新しいサービスを生み出す地域のリーダーを育成します。
情報通信システム科からのお知らせ
「情報通信システム科」の特色とカリキュラム
スマートな社会を実現するために,あらゆる領域で活用されているICT(情報通信技術)を習得します.
主に「プログラミング・アプリケーション系」「ネットワーク・セキュリティ系」「AI・IoT系」の3つのICTに関連した専門技術について学習します。
1年次では、一般教養や情報基礎とともに専門技術の基礎的な内容について、実習を通して習得します。
2年次では、それまでの専門技術をもとに、各系で発展的な技術を習得します。総まとめとして、卒業研究でプロジェクト型開発(Project Based Learning)によるシステム開発に取り組みます。
こうした授業を通して、ICT技術を活用し、チームで課題解決できる実践力を養います。同時に、校外学習や地域の企業等から講師を派遣していただくことで、地域産業について幅広い視野を養います。
●プログラミング・アプリケーション系
JavaやPython等を使ったプログラミングによりアプリケーション開発を学びます。
HTML/CSS,JavaScript,PHPを使ったWebアプリ、スマホアプリを開発します。連携させるデータベースについても学習します。
●ネットワーク・セキュリティ系
ネットワーク機器、データベース、サーバーOSの設定や運用に関連する技術を学びます。
ネットワーク機器とサーバのインテグレーションにより、総合的なネットワークシステムを構築します。さらに、クラウドサービスの利用についても学びます。
●AI・IoT系
多様化している社会に対して、データの取得としてIoTに関連する技術、データの分析として機械学習や人工知能(AI)に関連する技術を学びます。
データ分析の手法から、Pythonを使ったプログラミングにより、機械学習、AI、ビッグデータ解析について学びます。
学習目的に応じた2コース制
実践コース | 基礎コース | |
---|---|---|
主な対象者 | 高校で情報技術の基礎を学んだ人 | 高校の普通科等の出身で、これから情報技術の基礎を学び始める人 |
入学の前提 | ITパスポート合格レベル | なし |
学習目標 (資格) |
基本情報技術者 応用情報技術者 高度情報技術者(SC,NW,DB etc) |
ITパスポート |
学習目標 (実践力) |
入社後、仕事で与えられた課題を、ほぼ独力で実施できる | 入社後、仕事で与えられた課題を、先輩の指導を受けながら、一部を独力で実施できる |
特徴 | 高校までの知識や技術を生かして、さらに実践力を身につける | 要件を満たせば、1年後期または2年前期から実践コースへ編入 |
共通の特徴 | 実習や資格関連科目を中心にコース別に分かれて授業を行う |
実習の様子
卒業研究の取り組み
情報通信システム科では、プロジェクト型課題解決実習(PBL : Project Based Learning) 形式を卒業研究に導入しています。情報通信システム科でもPBL形式の卒業研究を続ける予定です。PBL形式の特徴は、大きな課題に対し, チームで協力して解決に挑戦し、学生が主体となり自主的に準備、 学習、 開発を進めていくことです。


卒業研究発表会
主な就職先(実績)
県内
ALSOK山形(株) | オビサン(株) | オリエンタルモーター(株)鶴岡カンパニー |
(株)管理システム | キューブワン情報(株) | (株)JVCケンウッド山形 |
(株)庄内食肉公社 | (株)センタージムキ | ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング(株) |
タイコー警備保障(株) | (株)高砂製作所鶴岡事業所 | (株)DNPデジタルソリューションズ |
TDKエレクトロニクスファクトリーズ(株) | 東北エプソン(株) | (株)東北情報センター |
(株)日情システムソリューションズ | 日本アバカス(株) | パイプ・ラインエンジニアリング(株) |
(株)ハムシステム庄内 | 平田牧場(株) | (株)プレステージ・インターナショナル 山形BPOパーク |
(株)ニシカワ |
県外
(株)SIG | (株)オープン・システム・ソリューションズ | 国際通信企画(株) |
日本電設工業(株) | PLCパートナーズ(株) | (株)富士ソフト |
フジテック(株) |
様々な業種でシステムエンジニアとして活躍しています。

年度ごとの進路情報はこちらのページで確認できます。 >>卒業後の進路はこちら